こんにちは、社長の部下のマロニーです。
NHK Eテレ「沼にハマッてきいてみた」に
泥だんごに夢中の中学3年生、なずなちゃんが
登場されますね!
ピカピカ泥だんごが出来た時のことを
語る笑顔がとってもかわいい!^O^
今まで作った泥だんごは200個以上!
ピカピカ輝く泥だんごを求めて
研究に研究を重ねる姿はビックリです^O^
きっとなずなちゃんは理系が得意なのでは?と
想像しています。
泥だんごの沼?!にハマッた
ちょっと気になるなずなちゃんについて
まとめてみました^_^
コンテンツ
なずなちゃんのプロフィール
|
一般の方のため、その他の
プライベートな事柄は
わかりませんでした。
なずなちゃんはなぜ泥だんごにハマッた?
なずなちゃんは、昨年、2年生の夏休みの
自由研究で、「ピカピカ光る泥だんご」を
テーマに選び、研究・工夫を重ねて
硬くて日持ちし、かつピカピカの
泥だんごを完成させるに至ったそうですが
それにしても、なぜ泥だんご?だったのでしょう?
なずなちゃんの自由研究レポートには
私は幼児期に泥団子を作ってよく遊んでいた。土を丸めて磨くだけで、艶が出て光っ ていく泥団子を見て、とても驚いたのと同時に、なぜ光りだすのかと疑問に思っていた。 また、落としたらすぐに壊れたり、つくったその日は光っていたのに数日後には光らな くなってしまったりすることもあった。そこで今回、硬くてよく光り、さらに日持ちも する泥団子を作るにはどうすればいいかを調べていくことにした。
というのが、研究動機・目的だったそうです。
泥だんご遊びは、子供の頃は誰でも
するものだと思いますが、
そこに疑問点を見出したり、
より高品質?な「泥だんご」を
作ってみせようと思うのは、
かなりの学研肌かと思います!^m^
私なんぞはただどろんこでだんごを
作って、「ぼたもち〜」だの
「おはぎ〜」だの言っていたような
凡庸なコドモでしたf^_^;;;;
なずなちゃんの「なぜ?」と考えて
研究する姿勢、すごいなと
素直に思います^_^
なずなちゃんの泥だんご研究、大人顔負け!!
なずなちゃんの夏休みの自由研究は
千葉県科学作品展で優良賞を受賞しています!
これだけ研究を極めれば、さもありなんという
気がします!
なずなちゃんの泥だんご研究は
PDFになって千葉市のウェブサイトから
閲覧できました→コチラ
どうでしょう?!
テーマは子供の頃に
誰でも一度は遊ぶ
「泥だんご」とはいえ、
研究内容・方法・結果・実験、
図表やグラフを織り交ぜた
きちんとした研究!ビックリです!
最近はピッカピカの泥だんごを
作るホビー用のキットなども
発売されているようですが、
ごく身近な「泥」を使って、
ここまでピカピカな泥だんごを
目指したなずなちゃん、お見事です!
ちなみに、転がす程にピカピカに
なるという、↑泥だんごキットも、
今の巣ごもり生活では
暇つぶしにいいかもしれませんね^m^
最後までお読み下さり、ありがとうございました。