こんにちは、社長の部下のマロニーです。
3月6日放送の「人生の楽園」では、
明治時代に建てられた蔵を改装し、
カフェと骨董屋さんを始めた
粕谷幸平さんと、奥様の康子さんが
営む「蔵カフェ草風庵」が
紹介されます。
ご主人の幸平さんは、ご両親の代から
青果店を営んでいて、ご夫妻は
ご実家にある蔵で「いつかカフェでも
しよう」と語りあっていたそうです。
2019年、お二人が夢見ていた、念願の
カフェをオープン!
元青果店だったご主人がこだわって
仕入れる、季節ごとの極上フルーツを
使ったメニューが評判のお店とのこと!
この記事では、
蔵カフェ草風庵の場所や行き方は?
蔵カフェ草風庵の評判は?
蔵カフェ草風庵のおすすめ・人気メニューは?
…などをまとめてみました。
コンテンツ
蔵カフェ草風庵の場所や行き方は?
蔵カフェ 草風庵(くらかふぇ そうふうあん) | |
住 所 | 埼玉県飯能市山手町4-1 |
電 話 | 070-3230-2385 |
営業時間 | [火・水・金・土] 12:30~18:00 日曜は、第2、第4のみ営業 |
定休日 | 月曜日、木曜日、第1、第3日曜 |
行き方 | 西部池袋線飯能駅から徒歩8分 |
※新型肺炎の影響で営業時間・定休日が変更になる可能性あり
「蔵カフェ草風庵」のオーナー・
粕谷幸平さんと康子さんご夫妻
https://www.tv-asahi.co.jp/
蔵カフェ草風庵の評判は?
元々が青果店だった粕谷幸平さんは、
「美味しい果物」であること、という
フルーツに対するこだわりが強く、
蔵カフェ草風庵で使っているフルーツも
お店からではなく、今でも全部市場から
直接仕入れているそうです。
こだわりのフルーツをふんだんに
使った「蔵カフェ草風庵」さんの
メニューは、どれも「フルーツそのものを
食べているよう!」「コスパ抜群!」
と評判が高いです!
また、明治時代の蔵を改装し、
骨董が趣味のご主人の幸平さんが
収集した、アンティークな品々が
並ぶ店内は雰囲気もよく、
1930年代の蓄音機で流す
レトロなBGMも、店の雰囲気UPに^_^
2019年オープンながら、
「知る人ぞ知る、隠れ家的名店」と、
地元では人気のカフェになっています。
蔵カフェ草風庵のおすすめ・人気メニューは?
蔵カフェ草風庵のおすすめメニューを
チェックしてみました。
季節のフルーツを使ったパフェとタルト
春夏秋冬で使うフルーツは
変わりますが、その日に市場から
厳選して仕入れたフルーツをたっぷりと
乗せたパフェとタルトは
蔵カフェ草風庵さんの人気メニュー!
春はいちご、夏はすいかやメロンや桃、
秋はシャインマスカットや柿、いちぢくなどが
どっさりと使われていています。
🍑桃のタルト💕
パフェメニュー✨
かき氷
フルーツへのこだわりがスゴイ
オーナーの粕谷幸平さん曰く、
「フルーツは一旦凍らせてから
使うともっと美味しくなる」そうで、
蔵カフェ草風庵のかき氷は、
フルーツを固めて圧縮し、
四角い形のブロックにして凍らせたものを
約50年前のかき氷機を使って
作っているんだそうです。
こちらも、完熟バナナや完熟パイン、
いちごやイチヂク、完熟マンゴーなど
旬のフルーツで作られているそう^O^
今が旬!いちごのかき氷💕
https://tabelog.com/
フルーツジュース
蔵カフェ草風庵さんの
フルーツジュースは、
かき氷同様、一度フルーツを
凍らせたものを撹拌した
ジュースで、フルーツそのものを
味わっているような味なんだそう!
ちょっとスムージーのような
感覚?かもしれませんね^m^
コーヒー
カフェを始める際に、
「美味しいコーヒーを出したい」
というこだわりがあった、ご主人の
粕谷幸平さん。
色々なところの豆を買って飲んでみて、
「一番!」と思われた豆を使って
いるそうです。
現在、蔵カフェ草風庵で使っている
コーヒー豆は、所沢在住の元農学博士で
30年間、コーヒー豆の研究をして、
コーヒーの店を始めたという方の豆を
使っていて、香り高く美味しいコーヒーが
楽しめるそうです。
↓こちらのお店の豆かもしれませんね^_^
蔵カフェ草風庵について調べてみて
「人生の楽園」で紹介される
埼玉・飯能市の「蔵カフェ草風庵」に
ついて調べてみました。
パフェやタルトなどの
スイーツを作るのは、奥様の康子さんですが
フルーツやコーヒー豆についての
ご主人の幸平さんのこだわりが凄い!
と思いました^_^
元青果店ならではの、コスパの良さも
魅力ですね!
幸平さんが集めた骨董品に囲まれて
ゆったりした時間が楽しめるカフェ、
一度ぜひ行ってみたいです^O^
最後までお読みくださり
ありがとうございました。