こんにちは、社長の部下のマロニーです。
7月16日放送の「カンブリア宮殿」で、
“DIY界のアマゾン”、「DIY FACTORY」社長の
山田岳人さんが出演されますね^_^
予告動画を見て、わたくし的にビンゴな
イケメン社長^m^(笑)
廃業寸前の工具問屋から
大逆転させた手腕は番組内で
詳しく取り上げられそうですので
少々ミーハーにf^_^;;; 山田岳人さんに
ついて調べてみました^_^
コンテンツ
山田岳人さんのプロフィール
(https://jp.techcrunch.com/2015/07/27/daito-diy-factory/)
山田岳人さん、イケメンっすね〜〜〜^m^
|
山田岳人さんは中学生まで
石川県金沢市で過ごし、
中学生の時に、奈良県大和郡山市に
転居されたそうです。
小学生から始めたサッカーは
社会人になるまで続ける程
熱中していたとのこと!
大学時代は週末夜はディスコで
遊び、日中はアルバイトと
大忙し?!だったそうです。
様々なアルバイトを経験した
中でも、大学3年生の時から始めた
大手求人誌「大阪リクルート」の
営業アルバイトでは、
正社員を差し置いてトップの
成績だったそうです。これは凄い!
山田岳人さん、「大都」入社前は?
山田岳人さんは、大学3年から
アルバイトで始めた大阪リクルートに入社。
「仕事は楽しくするもの」という
社風で、上からの命令がなく
社員が勝手にノルマを作っては、
目標を達成してはドンチャン騒ぎで
喜ぶというノリがとても楽しかったそうです^_^
リクルート入社5年が経った頃、
当時お付き合いしていた
「大都」の二代目の一人娘の方との
結婚をきっかけに、リクルートを退社。
「大都」は1937年(昭和12年)から
続く、老舗の工具卸問屋。
出社初日にスーツで出勤して、
「そんな格好で、どうするつもり?」
と言われて、慌てて作業服に着替えて
トラックに乗って配送したという
エピソードがあるそうです^m^
山田岳人さん、「大都」入社後は?
山田岳人さんが入社当時は、
社員15人ほどの工具問屋だった大都。
山田岳人さんも自らトラックを
運転して、問屋やメーカー、
ホームセンターを回っていたそうです。
ところが、その頃初めて見た
決算書が真っ赤な状態で
問屋業だけでは売上は出ても
収益は悪化するばかりの
状態だったとのこと!( ;゚Д゚)
そこで、趣味も特技も
ネットショッピングの山田岳人さんは
2002年頃から楽天市場で
オンライン販売をスタート。
山田岳人さんが問屋業の合間に
対応するというところから
1年半で年商100万円を達成!スゴイ!
それでも、オンライン販売の売上で
業績を変えられる状況ではなく
「大都」の問屋業も、2006年には
いよいよ廃業をするかどうかの
瀬戸際に立たされる状況に……
そこで先代の代表(義父)と話し合い、
「(潰れるくらいなら)好きにやっていい」
ということになり、当時の社員を
苦渋の決断で全員解雇し、
問屋業を縮小して、オンライン販売の
EC化を進める方向に舵を切ることに
なったそうです。
山田岳人さんの今後の目標は?
日本にはまだDIYの文化は
それほど根付いていないと
考えている山田岳人さん。
今後は、工具の使い方や
作る楽しさを未来に伝えたいと
考えているそうです。
今後の目標は、
「東京ドームで子どもたちを集めた
モノづくりのイベントを開きたい」
なのだそうです^_^
実現したらいいですね!
山田岳人さんのDIY FACTORY、今後の躍進が期待!
私ごとですが、私の父などは
元重機関連のエンジニアで、祖父・曽祖父は
大工や船大工だったらしく、
“DIY”(Do It Yourself)という
言葉が世の中に根付くずっと前の
子どもの頃から、父の聖地(?)の
物置小屋に行くと、様々な
工具があふれる環境でした。
ちょっとどこかが壊れたり
調子が悪くなったりすると
父はすぐに工具を取り出して
直してしまうし、
家の中で、「ここがこうだったら
いいのに…」という部分があれば
設計図を書いて、ホームセンターで
材料を仕入れて、あっという間に
作ってしまうような人です。
昔の世代なので、ちょっと壊れた…で
モノを使い捨てにするような
ことはしないのもあるとは
思いますが、後期高齢者になった
今でも、モノを作ることを
純粋に楽しんでいるようです^_^
(ボケ防止にもなっているようで…f^_^;)
残念ながら私はDIYは、まだ
敷居が高い世界なのですが、
山田岳人さんが運営する
DIY FACTORYでは、動画で
工具の扱い方や、モノの
作り方も紹介しているそうなので
私のように、ちょっと敷居が
高いと思っている人も
つい始めたくなってしまうかも
しれませんね!^_^
山田岳人さんの目標・
東京ドームでのモノづくりイベントも
きっといつか叶いそうな気がします。
今後の躍進を期待しています!
最後までお読み下さり、
ありがとうございました。